ITIL®研修

ITIL®研修

ITIL®(IT Infrastructure Library)とは、IT サービスマネジメントのベストプラクティスをまとめた国際的なフレームワークです。ラーニング・ツリーは、ITIL®の最新バージョンである ITIL®4Foundation 資格対策コースを提供しています。上位資格である ITIL®Managing Professional(MP)、ITIL®Strategic Leadership(SL)コースも提供していきます。(MP、SL のコース提供時期は準備でき次第お知らせします。)

ラーニング・ツリーはPeopleCertが提供する
ITIL®の認定トレーニング機関です。
ラーニング・ツリーのITILⓇ研修の特徴
  • ワールドワイドで提供実績のあるコース
  • 実務経験豊富なインストラクター
  • 認定研修機関ならでは価格、サポートの提供

ITIL🄬研修をお勧めの方

  • ITサービスの運用・改善に携わるエンジニア、マネジャー
  • 情報システム部門の責任者や担当者
  • DX推進やサービス品質向上を担うサービス部門の方
  • ITIL®資格取得を目指す方

ITIL®研修コース

タイトル 公開講座 オンサイト研修 PDU対象 CDU対象
【e-learning】ITIL®ファンデーション 認定トレーニング(認定試験バウチャー付) e-learning
詳細
e-learning
詳細
-
ITIL®ファンデーション 認定トレーニング(認定試験バウチャー付) - 詳細 -

※PDUとは、PMP& 資格の維持に必要な継続学習を定量的に認定するための単位です。
※CDUとは、CBAPの認定資格取得と認定資格の維持に必要な単位です。

ITIL4とは

ITIL®(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービスの提供と管理を体系化したフレームワークです。もともとは“効率的にITを運用するための手引き”として誕生し、現在では“ビジネスとITをつなげる共通言語”として世界中で広く使われています。
その歴史は1980年代に英国政府の機関によって策定されたことに始まり、IT環境の変化にあわせて数回の大きな改訂が行われてきました。特に2000年代に普及したITIL v3は、ITサービスを“プロセス”として標準化することで、多くの企業に浸透しました。
しかし、クラウドサービスの普及、アジャイル開発やDevOpsの浸透、ビジネスにおけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展により、“従来の手順管理型の考え方”では十分に対応できなくなりました。
こうした背景から2019年に登場したのがITIL®4です。従来型の“運用管理”を超え、“価値を共に創り出す仕組み”を重視する点が大きな進化です。

ITILを学ぶメリット

ITIL®を学ぶことは、個人にとっても組織にとっても大きな価値があります。単なるシステム運用の効率化にとどまらず、顧客満足度や事業成長につながるため、近年では“経営層から現場エンジニアまで”幅広く注目されています。

個人にとってのメリット

  • キャリアアップ:国際的に認知された資格であり、転職や昇進の場面で評価されやすい
  • 体系的な知識の習得:インシデント管理・変更管理・サービスレベル管理など、実務で必要な仕組みを整理して理解できる
  • 現場への即効性:研修で学んだフレームワークをすぐに業務に適用でき、改善活動やトラブル対応に活かせる

組織にとってのメリット

  • サービス品質の安定化:標準化されたプロセスにより障害対応のばらつきを減らし、信頼性を高められる
  • 効率化とコスト削減:問題の再発防止を通じて無駄な作業を削減し、運用コストを抑制できる
  • DX推進の基盤:アジャイルやDevOpsとの親和性が高く、デジタル時代の迅速な価値提供を支える

ITILを学ぶことは、個人にとってはキャリア形成の武器となり、組織にとっては競争力を高める基盤となります。つまり、ITILは“人材育成と事業成長の両面で有効な投資”と言えます。
ラーニング・ツリーでは、ITILに関する最新情報をブログ記事でも発信していきます。関連トピックを随時更新予定ですので、ぜひご覧ください。

ITIL®研修 カリキュラムガイド

ITIL®研修 カリキュラムガイド