【ワールドクラスのオンサイト(一社)研修】
アジャイルチームのための効果的なファシリテーション
コース番号:348R
日数:1日間(ご希望に合わせた日数・内容のカスタマイズが可能です)
形態:ワークショップ
PDU:7PDU (Ways of Working: 5PDU, Power Skills: 2PDU, Business Acumen: 0PDU)
研修コースの概要
様々なスキルを持ったメンバーが積極的にコラボレーションすることで、新しい価値を作り出す…そんなアジャイルの理想に反して、指示されることに慣れたメンバーをどう変えていくか、多くのリーダーが悩んでいるところです。「アジャイルを実践している」と自称する組織においても、表面的なプラクティスを追いかけるばかりで、本来のアジャイルのメリットを十分には得られていないケースが少なくありません。 このコースでは、そもそもアジャイルの価値観とは何かを再認識し、チームを活性化するための、ファシリテーションの基礎的なテクニックを学習することで、日々の活動をパワーアップすることを目的とします。
この研修では次のスキルが習得できます
- アジャイル手法の背景にある、スクラムやXPの価値観や原則を再認識する
- アジャイル開発におけるファシリテーションの意味を理解する
- メンバーの積極的な参加を促すためのファシリテーションの基本的なテクニックを習得する
- スクラムやXPのイベントを、ファシリテーションの観点で見直し、自社での改善のヒントを導き出す
この研修の対象者
アジャイル開発を実践しながら、チームの自発性や関わり方に問題意識を持つマネジャーやアジャイルリーダー
コース内容
ファシリテーションとは何か?
- ファシリテーションとは?
- ファシリテーターに求められるスキル
- アジャイルの価値とファシリテーション
- スクラムイベントをファシリテーションの観点から見直す
- 権限委譲の合意形成テクニック
- 意思決定支援ツールとしてのディシプリンド・アジャイル
このコースでは、以下のようなアクティビティが用意されています。
- チーム運営の課題の洗い出し
- 「悪い会議例」「良い会議例」から学ぶ
- グラウンドルールを決める
- バックログの優先度付け
- 価値観を振り返る
- スクラムのイベントを場として捉え直す
- チーム意識の醸成
- 改善策の検討
4591 | アジャイルの基礎:はじめてのスクラム |
---|---|
394L | スクラムを利用したアジャイルプロジェクトマネジメント(ケーススタディ演習付) |